2020年7月9日木曜日

MacOS MojaveでXcode11.5を動かす方法

Mojave(10.14.x)では、Xcode11.3.1までしか実行することが出来ない。
Xcode11.4以降はCatalina(10.15.x)が求められる。
いつかはCatalinaにしなきゃならないのだけど、Catalinaにすると32bitアプリが動かなくなるので、もうしばらくはMojaveでいたい。
とはいえ、Xcode11.5じゃないとiOS13.5.1でデバッグが出来ないので、緊急的に無理やり動かしてみる。

MacOSのメジャーバージョンアップがあると、毎回同じようなことが起きる。もう風物詩ですね。
非対応バージョンのXcodeを実行する方法はググると沢山出てくるけど、毎回ググるのも面倒なので自分のブログに書いておく。

※Info.plistを書き換えるのだが、そのためにXcodeが必要なので、動作するバージョンは予めインストールしておくこと。
 また、以下の内容は自分のMacOSバージョンがMojave(10.14.6)だと想定して記述している。

1.Xcode11.5をダウンロード。

2.ダウンロードした「Xcode.xip」をダブルクリックで、解凍

3.Xcode.appのInfo.plistを書き換える
・Xcode.appを右クリックして「パッケージの内容を表示」を選択
・Contents/Info.plist をダブルクリック(Xcodeが起動する)
・下の方の「Minimum System version」を「10.14.6」に書き換える

4.FileMerge.appのInfo.plistを書き換える
・Contents/Applications/FileMerge.appを右クリックして「パッケージの内容を表示」を選択
・FileMerge.app内のContents/Info.plist をダブルクリック
・下の方の「Minimum System version」を「10.14.6」に書き換える

5.Simulator.appのInfo.plistを書き換える
・Contents/Developer/Applications/Simulator.appを右クリックして「パッケージの内容を表示」を選択
・Simulator.app内のContents/Info.plist をダブルクリック
・下の方の「Minimum System version」を「10.14.6」に書き換える
※現状は「10.14.4」になっていたので書き換えなかったが、「10.15.x」だったなら「10.14.6」に書き換える必要あり

これで起動できるようになる。
(しばらくXcodeのアイコンは🚫的なアイコンだけど、時間が経つと通常のアイコンになる)

これは、あくまでも緊急的な対応であり、Appleに提出する際には改造したバージョンでビルドせず、ちゃんとしたバージョンでビルドしましょう。

2020年7月1日水曜日

MacでApacheを起動して、ブラウザでlocalhostにアクセス&PHPを有効化

MacOSのメジャーバージョンアップをすると設定が消えるので毎回再設定しているが、毎回ググるのも面倒なのでメモしておく。

ちなみにApacheの起動は、以下の通り。
====
起動
sudo apachectl start

停止
sudo apachectl stop

再起動
sudo apachectl restart
====
Apacheを起動するとローカルホストが使えるようになる。

http://localhost/
↓ドキュメントの場所
/Library/WebServer/Documents/
ここになる。

ここだと使い勝手が悪いのでユーザディレクトリを作って、

http://localhost/~ユーザ名/
↓ドキュメントの場所
/Users/ユーザ名/Sites
になるようにする。
ついでにPHPも実行できるようにする。

■ユーザディレクトリ作成
~/Sites ディレクトリがなければ作る
$ mkdir ~/Sites

■設定ファイルの変更
$ sudo vi /etc/apache2/httpd.conf
====
#LoadModule userdir_module libexec/apache2/mod_userdir.so
LoadModule userdir_module libexec/apache2/mod_userdir.so

#Include /private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf
Include /private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf

#LoadModule php7_module libexec/apache2/libphp7.so
LoadModule php7_module libexec/apache2/libphp7.so
====
3箇所コメントを外す。


$ sudo vi /etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf
====
#Include /private/etc/apache2/users/*.conf
Include /private/etc/apache2/users/*.conf
====
同様にコメントを外す。


$ sudo vi /etc/apache2/users/ユーザ名.conf
====
<Directory "/Users/ユーザ名/Sites/">
AllowOverride All
Options Indexes MultiViews
Options +FollowSymLinks
Require all granted
</Directory>
====

全ての修正が終わったら、Apacheを再起動する。
$ sudo apachectl restart


試しにテストファイルを作って、動作を確認する。
$ cd ~/Sites
$ vi test.php
====
<?php
    phpinfo();
?>
====

http://localhost/~ユーザ名/test.php
で動作を確認する。

トランプ関税に思うこと

 いわゆるトランプ関税(相互関税)の詳細が発表され、世界同時株安となっている。アメリカの株も大暴落だ。「開放の日」だとか「アメリカに莫大な富をもたらす」とか言っているが、とてもそうは思えない。そもそも関税を払うのは、アメリカの輸入業者である(輸出国側ではない)。当然関税分は商品価...